高校生がAmazon商品を買う方法【18歳未満でも買えるよ】

この記事は以下のような人におすすめ
  • 高校生(18歳未満)がAmazonで買い物できるか知りたい
  • クレジットカードがなくてもAmazonで買い物できるか知りたい
  • 自宅以外で受け取る方法を知りたい
  • Amazonでお得に買い物する方法を知りたい

高校生(18歳未満)でもAmazonで買い物できます。

Amazon商品を購入する際はぜひ参考にしてみてください。

※より正確な情報をお届けするためAmazonカスタマーサービスにも確認しています。

目次

Amazonに新規登録する

高校生(18歳未満)でも親の許可は不要

Amazonに登録するときに、親権者の許可や承諾を入力する項目はありません。

新規登録すればAmazonアカウントを作成することができます。

Amazonに登録する時のメールアドレスは携帯のもので大丈夫

Amazonに登録するときのメールアドレスは、NTTドコモ、au(KDDIグループ)、ソフトバンクモバイルなど、

キャリア携帯と呼ばれる携帯のアドレスで問題ありません。

登録したメールアドレスに確認コードが届くので、コードを入力して「アカウントの作成」をクリックします。

お届け先住所は登録しなくても使える

登録が完了すると、すぐに商品検索画面が開きます。

さっそく買いたい商品を検索してみましょう。

右上の「アカウントサービス」をクリックすると、お届け先の住所などを設定できます。

後で詳しく説明しますが、コンビニなどで受け取る場合は、お届け先住所を登録せずに注文できます。

目次へ戻る

配送先を指定する

自宅以外の住所も指定できる

カートに入れた商品を確認し「レジに進む」をクリックすると「お届け先住所の選択」画面が開きます。

配送先は国内・国外の住所を指定できます。

自宅のほか、友だちにプレゼントを贈りたい、実家に商品を送りたい場合も「新しい住所を追加する」に届け先住所を入力します。

受取スポットを選択すればコンビニ受取もできる

受取スポットを選択すると、コンビニやヤマト運輸センターなどの店舗で受け取ることができます。

サイズや重量によって受取スポットに送れない商品もあります。

受け取り方はコンビニで商品を受け取る方法を参考にしてください。

セブンイレブンはコンビニ払いはできますがコンビニ受け取りはできません。

目次へ戻る

クレジットカードを持っていない場合は、支払方法を選択する画面で「現金払い」を指定します。

「現金払い」は代金引換、コンビニ払い(前払い)が便利です。

これから何度もAmazonで買い物する予定がある人は、Amazonギフト券にチャージしておくと便利です。

Amazonで利用できる主な支払い方法

  • コンビニ・ATM・ネットバンキング・電子マネー払い
  • 代金引換
  • クレジットカード
  • Amazonギフト券
  • 携帯決済(月々の携帯電話料金と一緒に支払い)

以下ではクレジットカードを持っていない人が使いやすい、

  • 代金引換
  • コンビニ払い(前払い)
  • Amazonギフト券

の支払い方法を説明します。

代金引換(現金支払のみ)

代金引換は、商品を受け取るときに配送業者(クロネコヤマトなど)の配達員に代金を渡します。

クレジットカードを持っていなくても商品を買えるメリットがありますが、注文商品1個につき330円(税込)の代金引換手数料がかかるのがデメリット。

支払い方法は現金のみです。電子マネーなどは使えません。

代金引換は「当日お急ぎ便」が使えません。「通常配送」を選択しましょう。

コンビニ払い(現金支払のみ)

コンビニ払いは、支払い完了後に商品が発送されます。いわゆる前払いのシステムです。

支払い後に商品が発送されるので、到着までに時間がかかるのがデメリット。

支払い方法は現金のみです。

注文画面で支払い方法「コンビニ払い/ATM払い/ネットバンキング払い/電子マネー払い」を選択し、注文を確定します。

支払いが完了すると商品が発送されます

※支払い期限はお支払い番号発行日から5日後の23時59分です。支払いがないと自動でキャンセルされます。

Amazonのコンビニ払いができるコンビニエンスストア

  • セブンイレブン
  • ローソン、ミニストップ
  • ファミリーマート
  • デイリーヤマザキ/ヤマザキデイリーストア
  • セイコーマート

Amazonのコンビニ払いの支払い方法

注文が確定すると登録したメールアドレス宛に「お支払い番号お知らせ」が届きます。

メッセージ内の「お支払方法別の手順」と書かれたURLを開くと「お支払方法選択」というページが表示されます。

支払をしたいコンビニエンスストアのロゴをタップすると支払い方法の手順が表示されます。

セブンイレブン

「お支払方法選択」 でセブンイレブンを選択して「払込票を表示」をタップします。

表示されているバーコードをレジにいるスタッフにスキャンしてもらいます。

レジの画面に表示された内容に間違いがなければ「OK」ボタンを押して代金を支払います。

ローソン、ミニストップ

Loppi(ロッピー)を使って発行した「申込券」をレジに持っていき代金を支払います。

Loppiの使い方

ファミリーマート

Famiポート(ファミポート)を使って発行した「申込券」をレジに持っていき代金を支払います。

Famiポートの使い方

デイリーヤマザキ/ヤマザキデイリーストア

レジで「オンライン決済をしたい」と伝え、レジのタッチパネルにamazonから届いたメールに記載されている「お支払い番号」を入力します。

内容に間違いがなければ「確定」ボタンを押し、代金を支払います。

デイリーPOSの使い方

セイコーマート

「お支払方法選択」 でセイコーマートを選択するとバーコードが表示されます。

表示されているバーコードをレジにいるスタッフにスキャンしてもらいます。

レジの画面に表示された内容に間違いがなければ「OK」ボタンを押して代金を支払います。

セイコーマートPOSの使い方

目次へ戻る

Amazonギフト券

今後もAmazonを使って買い物をする予定がある人は、Amazonギフト券にお金をチャージしておくと便利です。

「ギフト券」という名前ですが、自分で買って自分で使うことができます。

Amazonギフト券に現金チャージする方法

STEP
Amazonギフト券のチャージ金額を指定する

Amazonギフト券の購入ページを開き、チャージしたい金額を指定します。

100円から50万円まで1円単位で金額指定ができます。

STEP
支払い方法を選択

支払方法を選択します。

クレジットカードを持っていない場合はコンビニ払いが便利です。

STEP
「お支払い番号のお知らせ」メールにしたがって支払いをする

注文後に、登録しているメールアドレスに「お支払い番号のお知らせ」が届きます。

「お支払い番号のお知らせ」に記載されている手順に従って支払いをします。

コンビニで売られているAmazonギフト券はチャージタイプではないため、使い切ったら終わりです。

こちらのチャージタイプのAmazonギフト券は自分のアカウントにチャージしておけます。

2回目以降の買い物はAmazonギフト券にチャージした金額から支払うと便利です。

目次へ戻る

荷物を受け取る方法

Amazonで注文した商品を自宅以外で受りたい場合

Amazonで注文した商品を自宅以外で受け取れる場所は以下の通りです。

  • ローソン
  • ファミリーマート
  • ミニストップ
  • ヤマト運輸営業所
  • Amazon Hub

Amazonで注文した商品を自宅以外で受け取りたい場合はコンビニ受け取りが便利です。

コンビニ受け取りに身分証明の提示は必要ありません

コンビニ受け取りを選択できるのは支払いが完了している商品だけです。

コンビニで代金と引き換えに商品を受け取ることはできません。

>>>支払い方法はこちら

コンビニで受け取る方法(セブンイレブンでは受け取れない)

セブンイレブンはコンビニ払いはできますがコンビニ受け取りはできません。

配送先に指定したコンビニに商品が届くと、登録したメールアドレスに商品の到着をお知らせするメールが届きます。

商品の到着をお知らせするメールが届いたら、コンビニ店頭端末で発券します。

コンビニ店頭端末で発券した紙をレジに持っていくと商品を受け取ることができます。

コンビニ店頭端末の使い方

荷物を受け取るときのコンビニ店頭端末の使い方です。

受取期間は商品到着のEメールを受信した日を含む7日間です。

受取期間を過ぎると注文はキャンセルとなり、支払った金額は返金されます。

目次へ戻る

Amazonでお得に買い物する方法

Amazon会員登録をして最初の買い物は、注文金額に関わらず通常配送は無料です。

2回目以降の買い物は、注文金額が2,000円に満たない場合や、お届け日指定などを使う場合に配送料がかかります。

Amazonプライムに入会すれば注文金額が2,000円未満でも配送料が無料になります。

Amazon商品の配送料を無料にする方法(Amazonプライムに入会する)

Amazonプライムに入会すると、どの配送オプションを選んでも配送料が無料になります。(一部商品を除く)

Amazonプライムの会費

  • 月額プランの料金:500円(税込)
  • 年額プランの料金:4,900円(税込)

年額プランのほうが1,100円安くなります。

配送オプション本州・四国(離島を除く)|(税込)北海道・九州|(税込)
通常配送(注文金額2,000円未満)410円450円
お急ぎ便510円550円
当日お急ぎ便610円650円
お届け日時指定便510円550円
※2023年1月現在

以下のような人はAmazonプライムに入会するメリットがあります。

  • 「お急ぎ便」や「お届け日時指定便」を使うことが多い
  • 月1回以上Amazonで買い物をする
  • Amazonでの買い物で2,000円未満になることが多い

Amazonプライムに入会する15個のメリット

  1. 無料の配送特典を受けられる(お急ぎ便・お届け日時指定便が無料)
  1. 特別取扱商品(サイズの大きい商品や重量の重い商品)の取扱手数料が無料
  1. Prime Videoで映画やTV番組がPCやスマホで見放題
  1. Prime Videoチャンネルを契約できる
  1. Prime Musicで200万曲が追加料金なしで聴き放題
  1. Amazon Photosで写真を何枚でも保存可能
  1. Amazonフレッシュで生鮮食品から日用品をまとめてお届け
  1. プライム・ワードローブで洋服を試着してから購入できる
  1. プライム会員限定先行タイムセール
  1. Prime Readingで雑誌やマンガを追加料金なしで読み放題
  1. Amazon Music Unlimitedの月額料金割引/お得な年額料金プランを利用できる
  1. ベビー用おむつとおしりふきの15%OFF割引
  1. Prime Gaming|Twitch.tvで無料ゲームや無料チャンネル登録を取得できる
  1. 家族と一緒に使い放題
  1. プライム限定価格で買える

Amazonプライム会費の支払い方法

  • クレジットカード
  • 携帯決済(docomo、au、SoftBank、Y!mobile)
  • あと払い(ペイディ)
  • Amazonギフト券
  • パートナーポイントプログラム(JCBのOki Dokiポイント)

クレジットカードを持っていない場合の会費の支払い方法はAmazonギフト券が便利です。

Amazonギフト券の購入方法はこちら

目次へ戻る

18歳未満でも持てるクレジットカードはあるの?

イオンマークのカードは卒業年の1月1日~3月31日までの期間であれば、現在高校生でも申し込みできます。

イオン銀行キャッシュ+デビットは15歳(中学生は除く)から申し込みできます。

イオン銀行キャッシュ+デビットは、使ったその場で引き落とされる現金と同じ感覚で使えるカードです。

※カード発行には所定の審査があります。詳細はイオンクレジットサービスでご確認ください。

イオンカード

目次へ戻る

まとめ

ものねこブログではAmazonで買える金運アップ商品をたくさん紹介しています。

Amazonでお買い物をされる際にぜひ参考にしてくださいね。

\ 簡単登録/

目次へ戻る